うちは夫がテレビ嫌いです。
特に、何かをしながらテレビをBGMのようにかけっぱなしにすることを嫌います。テレビを見る時は、テレビを見るだけ。30分以上見たいときは夫のいない時に見る。結婚して一緒に暮らすようになってから、それがマナーになりました。
息子にも、できるだけテレビを見せたくないと思っています。理由は主に2点。まず、視力の問題です。幼い目にはブルーライトの刺激が強いので、テレビを長時間見ることで視力の低下につながります。私たち夫婦は二人とも目が悪いので、息子には視力のことで苦労をしてほしくないと思っています。そして、2点目は、色んな遊びをしてほしいからです。体を動かしたり、頭で考えたりする遊びで生きる力や体力をつけてほしいので、テレビをたくさん見るのは時間がもったいないと思うのです。
しかし、やはり部屋にテレビがある以上、まったく見せないというのは無理です。息子はおしゃべりが段々おしゃべりが上手になっていて、おねだりのテクニックも上達しています。最近はテレビを指さし、「かーたん、ぞうさん、見ゆ?」と聞いてくることがあります。普段は「ぞーさん、見る!」と宣言してくるのに、僕は母がぞーさんを見たいのではないかと思って勧めていますという優しい姿勢をみせつつ聞いてくるんです。もー、可愛いので思わず見る~!と言いそうになりますが、丁重にお断りして、ことらも負けじと違う遊びを勧めます。そして大体失敗して、大泣きされます。
なので、大体1日15分、週3,4回はテレビを見ているのが現状です。見る時は、Eテレの「みいつけた!」の録画か、Google castでYOUTUBEを映して見ています。
できればテレビを見せたくない父母としては、単純に息子の要求を呑んでテレビを見せること、それはただの負けだと思っています。どうすれば負けにならないか。タイミングだと思っています。うんちのオムツを交換するのでじっとしてほしいとき、着替えを拒否しているが仕事に遅刻してしまいそうなとき、食事の支度をするのでそばにいられないとき。テレビを見ていれば10分はじっとしているので、その時間を有効に利用することで、引き分けに持ち込めると思っています。(都合の良い解釈かもしれませんが)
テレビとは上手く付き合ってほしいと思うのですが、まだまだ難しそうです。
※もちろん、これは私の家庭に対してだけ思っていることです。子どもにテレビを見せている家庭が悪いと言っているわけではありません。それぞれの考え方や事情があると思います。