2歳の息子、ぷじの寝かしつけが最近難しくなってきました。
寝た!と思った瞬間、急にパチッと目を開けて、寝室を飛び出していきます。
しかも、さっきまでとろ~んとオネムだった君はどこへ?ってくらいシャキシャキ元気です。
飛んだり跳ねたり、歌ったり踊ったり。
マシンガンのようにおしゃべりしたり。
先日は飛び起きるなり、こんな感じでした。
ロケットペンギン??? バランス??? と母は大混乱。どっちも知らない情報です。
後から知ったのですが、ロケットペンギンは歌、バランスは体操のようです。
どちらも、どうやら保育園で習ったことだと思われます。
保育園からの帰りに「今日はなにをしたの?」と聞いても「ブロック~」しか言わないのですが、
飛び起きた時には保育園で習ったことや面白かった出来事を教えてくれることが多いです。
全身全霊をかけて。
なんでこんなことになるのかと私なりに考えてみたんですが、
今のところ「寝る前に脳のメモリの整理をしている」説が有力です。
だから保育園であった出来事をマシンガンのようにしゃべったり、踊ったりするのでは。
もしくは「寝る前に体力使い切り」説。
寝る前にゲームで♥使い切るあれに似ている?
実際のところは謎ですが……
そして、もう寝ないんじゃないかというくらい元気に動き回るので、母は積極的に寝かしつけをするのをやめて一緒に遊びます。
あるところで限界がくるようで、突然遊ぶのをやめて「ねんねする」と言うので、それを待ちます。
最近は寝かしつけに結構苦戦していてしんどいけど、寝顔を見ると癒されます。
そしてついうっかり、寝落ち……